ApkDownload

星座早見 APK

最新バージョン 7.0.2 for Windows
更新しました 2024年November15日

情報

バージョン 7.0.2 (#7000200)

更新しました 2024年November15日

APKファイルサイズ 54.4 MB

Android 要件 Android 5.1+ (Lollipop)

開発元 IMAGE FACTORY CO., LTD.

カテゴリー 教育 (アプリケーション)

アプリケーションのID air.com.imagefactory1986.StarPlate

開発者ノート 名古屋市科学館オリジナルの星座早見盤がアプリになりました。

スクリーンショット画像

画像をクリックするとフルサイズで表示されます

新機能

星座早見 7.0.2の新機能

内部データの調整を行いました

説明

名古屋市科学館オリジナルの星座早見盤がアプリになりました。起動時には現在時刻の空を表示。他の時刻で見たい時は指先で盤をぐるぐる回せばOK。暗いところでも見やすく、拡大縮小も自由自在。印刷された星座早見盤では不可能な、その夜の惑星の位置まで表示されるスグレモノの星座早見盤アプリです!

星座早見盤の使い方は小学校で習うので多くの方がご存知です。紙やプラスチックに印刷された早見盤のわかりやすい使い方をそのままに、前述のアプリとしての利点を加えたIT時代の星座早見盤です。ぜひこれを手に、本物の星空を見上げてみてください。

起動時には現在時刻の空を表示します。また他の時刻で見たい時は指先で日付目盛りやその外側をドラッグし、ぐるぐる回して日付と時刻を合わせればOK。盤面のピンチ操作で拡大縮小も自由自在。暗いところでも光って見やすくスターウォッチングのお供をします。印刷された星座早見盤では不可能な、その夜の惑星の位置まで表示できるスグレモノの星座早見盤アプリです!

【アプリ版星座早見盤の特徴】

・いつでもどこでも:ふと気が向いて夜空を見上げた時、スマートフォンやタブレットの中でスタンバイしています。

・使い方はとっても簡単:使い方は昔習った星座早見盤そのものです。ぐるぐる回してください。

・いきなり使えます:起動時はそのときの夜空をすぐに表示。印刷の星座早見盤よりラクなのです。

・名古屋じゃなくても使えます:位置情報に基づいて、早見盤の目盛りや窓を自動調整。今いるその場所での星空がわかります。緯度は北緯35, 40, 45度、経度は1度刻みで任意の経度に対応。日本以外のタイムゾーンには対応していません。

・目立つ惑星だからこそ:夜空で目立つのは惑星です。しかし日に日に位置が変わるので印刷の早見盤には表示できませんでした。アプリ版では肉眼で見える5惑星と月のその夜の位置を計算してアイコン表示します。

・暗いところが得意です:星を見上げるのは暗いところです。印刷の星座早見盤では懐中電灯などが必要でした。アプリ版は画面が光っていますから暗くても大丈夫。明るさを抑えて眩しくないようにして使うのがコツです。

・年配の方にも優しい星座早見盤:暗いところでの小さい文字は見づらいものです。アプリ版星座早見盤は拡大縮小が指先で自由にできます。さらにもともと光っているので印刷の星座早見盤より見やすいです。

・なんと日の出日の入りまでも:星座早見盤は目的の天体を東側の地平線に合わせれば昇る時刻、西側の地平線に合わせれば沈む時刻を読み取ることができます。アプリ版星座早見盤では、恒星だけではなく惑星や月、太陽を表示していますから、たとえば日の出日の入りのおおまかな時刻と方角も読み取ることができます。

・教育向け活用:学校や科学館、プラネタリウムや公開天文台では、星座早見盤の使い方を解説する場面があります。使い方を説明する時、印刷された早見盤では小さくて見せにくいもの。アプリ版では携帯端末をプロジェクターや大画面につないで大きくしてみんなで見ることができます。さらに高機能なPC版(WIndows,Mac対応)もあります。またタブレット端末などが教室に揃っている場合は、印刷の星座早見盤の替わりに使うこともできます。

・名古屋市科学館・プラネタリウムは1962年の開館。学芸員の経験とノウハウが詰まった星座早見盤です。名古屋市科学館の市民観望会、学習投影、天文展示室で活用し、ミュージアムショップで販売している星座早見盤をアプリにしました。街中でも明るい有名な星や月、惑星はちゃんと見えています。ぜひこれを手に、本物の星空を見上げてみてください。

・名古屋市科学館・天文情報ではさまざまな天文現象やイベントを紹介しています。星座早見アプリについて詳しく知りたい方もこちらをどうぞ。

>天文情報
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/

>星座早見
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/hayami.html


--------------------------------------------------------------------------------------------

※位置情報ついて(アプリバージョン3.0.0以降が対応)
ユーザーの現在地に合わせた表示のために、位置情報をアプリ内のみで利用します。
第三者や他のユーザーと共有することはありません。

評価とレビュー

評価: 4.1 / 5 · Less than 100 票

(*) 必要とされている

2 ★ 2022年1月31日アプリの終了方法がわかりました。■■2021年12月4日、Androidスマホ使用中です。アプリの終了方法が理解、操作方法わかりました。最初はスマホの再起動で終了させていました。現在は、不要です。●ただ、終了ボタンが有った方が視覚的に優しいです。

4 ★ 子供の頃見た星座盤ですね!赤いセルロイドのところは薄く透けて見えていて、それも見る人によっては重要だった気がします。

1 ★ 東経は変更出来るけど、それ以上に肝心な緯度が変更出来ないとは。。。ならば、プリセットの場所をもっと増やさないと。

4 ★ 星座早見板そのもの。 ジャイロによる視点変更も、実際の星空画像などを使った画面でもない、シンプルで潔いとことがいいです。 名古屋市科学館プラネタリウムのものと同じらしいです。

5 ★ 星座早見盤をいつでもすぐに取り出して見られる手軽さ、夜空を見上げるのが楽しみになりますね♪(>_<)ゞ

4 ★ 使わなくなったのでアンインストールしたつもりが、いつまでも「アンインストール中です」の表示が出ています。どうしたものか。

1 ★ アプリの終了ボタンをつけてほしい。再起動しないと終了出来ない

2 ★ 早速使ってみたいです。アプリ立ち上げてみたのですが、終了ボタンはどこですか?

5 ★ 名古屋市科学館のプラネタリウムの解説者の方は本当に素晴らしいです。

5 ★ シンプルで使いやすいです。ありがとうございます。

4 ★ 時間表示を24時間制にして貰いたい。 天体観測はだいだい24時間表示ですので

4 ★ 何時でも簡単に星空を観察することができる

5 ★ シンプルでわかりやすい

4 ★ このplanisphere 35°Nは、緯lat度や経lon度がmanual設定operationできるのですね。ver5.0.0 polaris up application ∮[∂æчds!uЫδ]∮内で自動回転の切り替えも付け足しててみては? 外周を回すと㈰Su㈬Me㈮Ve…㈫Ma㈭Ju…㈯Saが黄道に並んでいます…が…ワイド拡大してON-OFFできたりして。 夏休みの宿題で、星座早見盤を黒紙に修正液等で製作りました。1970年代の御嶽山噴火していた白川公園(名古屋市科学館)の100メートル道路は、♨∆そぶ(黄色い鉄?の臭い?160℃未満に冷やされた 環状のS8硫黄と不純物Feの鉄?)が市営ました…

4 ★ 星座早見盤をスマホ上で使えます。これがタダとはありがたいです

旧バージョン

星座早見 7.0.2 APK (#7000200, 54.4 MB)

星座早見 6.1.2 APK (#6010200, 52.5 MB)